忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
リンク
バーコード
ブログ内検索
チーズ好きなおいらがチーズについて調べてみた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


パルミジャーノ・レッジャーノ(Parmigiano Reggiano)

イタリアを代表するチーズのひとつ。
イタリアチーズの王様とも呼ばれる。

名前の由来は地名からきており、パルマ、レッジョ・エミリア、モデナやらなんやらのエミリア・ロマーニャ地方で作られ、DOPの認定を受けたものだけが刻印を押されて「パルミジャーノ・レッジャーノ」を名乗ることができ、認定を受けられなかったものは側面に×印をうたれてしまう。

原料は、前日に搾った牛乳を一晩置いて分離した乳脂肪分を抜いたものと当日の朝搾った牛乳を混合したものを用いるさかい、1日に1回だけ製造できる。
水分を完全に抜き切り、最低1年、通常は2年以上熟成させる為、超硬質のハードチーズとなり、アミノ酸が結晶して白い斑点ができる。

この製造過程で出来る乳脂肪分はマスカルポーネやらなんやらの原料に使われ、乳清はプロシュット・ディ・パルマ用の豚の飼料になる。

主にすりおろしてパスタやらなんやらにかけられるほか、塊のままバルサミコ酢に浸して食べられる。
ポー川流域で作られているよく似た製法のチーズにグラナ・パダーノがあり、どちらもグラーナと呼ばれる種類のチーズやけど、パルミジャーノ・レッジャーノはより狭い地域での生産のものでおます。

このチーズを加えるだけで料理の味が格段に増すことから、イタリアでは「台所のハズバンド」と呼ばれておる。


 パルメザンチーズ
 
パルメザンチーズ(英語綴り Parmesan cheese)の「パルメザン」とは「パルミジャーノ」の英訳でおます。
一般的には「パルミジャーノ・レッジャーノ風のチーズ」の意味で用いられているが、日本ではアメリカ経由で粉チーズの形態で入ってきたさかい、粉チーズの総称として呼ばれるようになり、ナポリタンやミートソーススパゲッティのトッピングとして普及しておる。
日本やアメリカ合衆国ではクラフトフーヅ社(Kraft Foods)のパルメザンチーズ(粉チーズ)が最も有名でおます。

パルメザンチーズはアメリカ合衆国や日本、アルゼンチンやらなんやらでも生産されておる。
せやけど、パルミジャーノ・レッジャーノのDOP規格からは外れているためEU諸国ではパルメザンチーズを名乗ることはできへん。
また、パルメザンチーズの熟成期間はパルミジャーノ・レッジャーノよりも短いことが多く、また、より安価である反面、風味も及ばへん。
しかしながら、パルミジャーノ・レッジャーノ特有の繊細な風味を要求しない料理には、経済的なパルメザンチーズで代用しても構わない場合もおます。

 

PR
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © チーズはどこへゆく All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]